ロッジ     ビスターリ


アクティブ派のあなたを応援するロッジ

登山・バイク好きのオーナーが定年退職を機に始めたロッジです。登山歴とバイク歴は学生時代から初めて50年になります。登山者、ハイカー、ツーリング、スキー、家族旅行、ゴルフ等アクティブに活動したい皆さんの応援になれば幸いです

予約日程についての注意

宿泊予約される方は下記の予約ボタンをクリックし予約してください。宿泊日の初日をカレンダーから選択し、一泊二日であれば予約期間1日を二泊三日であれば予約期間2日を選択して下さい。最大7日迄予約できます。長期に及ぶ場合は別途相談願います。

ビスターリ

当館の屋号ビスターリはネパール語で直訳すると「ゆっくり」という意味になります。ヒマラヤトレッキングに行くとあちらこちから聞こえてきます。絶景を見ようと先を急ぐトレッカーにサーダー(シェルパのリーダー)が「ミスター山登りはビスターリね!」と声を掛けます。8000m峰のふもとに暮らす彼らは知っているのです。人がいくら焦ろうが山は登れるときは登れるし、登れないときは登れない、そしてそれが自然との向き合い方なのだと、今の日本のご時世に合わない考え方かもしれませんが、たまには息を抜いてビスターリしてはいかがですか。

尾瀬で本物の自然を体験

童謡夏の思い出「夏が来れば思い出す」は誰もが耳にした歌詞です。当館はその尾瀬の登山口戸倉の駐車場まで車でで5分(尾瀬は環境保護のため戸倉で車を乗り換え公共バスで入山するのが基本)の距離にあり利便性は抜群です。朝一番に入山しゆっくりと時間をかけて尾瀬の自然を満喫してください。きっと新しい発見と出会いが待っています。
尾瀬といえば水芭蕉ですが、水芭蕉の花が咲くのは概ね5月中旬から6月初旬です。ゴールデンウイークではちょっと早いかなとという感じです。

アクセス抜群の群馬の山々

登山初心者から上級者まで楽しめる山々とアフター登山の楽しみ温泉
群馬県には日本百名山のうち10座が鎮座します。南北アルプス等との大きな違いはすべて単独峰であること、アプローチの良さにあります。よって首都圏からも日帰りで山頂に立てるということです。また冬のスキーも同じことが言え日帰りスキーヤーも結構います。しかしせっかく首都圏から遠征してきたのなら、一泊して温泉、二座登頂、連泊スキーを楽しめば充実した週末を過ごせることでしよう。つまりそれがビスターリなのです。

バイク好き集まれ

オート・自転車を問わず、バイク好きの楽しみは              週末ツーリング

冬が過ぎ春となれば、バイカー待望のツーリングシーズンが訪れます。栃木県日光から信州上田に抜ける日本ロマンチック街道は関東圏屈指の山岳ロードです。最高点は栃木群馬県境の金精峠標高1800m自転車の場合は超ハードなヒルクライムとなります。当館はその中間点片品村にあります。鎌田で尾瀬方面に向かえばそこはゆけむり街道、超ワインディングな道が水上へと続きます。お勧めは赤城山裾野を走る望郷パノラマライン、広大な裾野と上越国境の山々のパノラマが迎えてくれます。右の写真は望郷パノラマラインのワンショットです。バイクは43年前のXL250s,後ろの双耳峰が上越国境の谷川岳となります。

ROOM

ロッジの四季

雪国の春は、一斉スタートです。梅が咲いて桜が咲くという順序がありません。全ての植物が一斉に咲きはじめます。雪だけのモノクロの世界から鮮やかなカラーの世界へ変身します。
標高約1000mのロッジでは、平地より6度位気温が低くなります。近年の猛暑でも日中30度を超える日は稀です。高原には学生達の夏合宿の賑わいが訪れます。
9月になると朝晩の冷え込みが感じられるようになります。秋の訪れは早く尾瀬の山々から紅葉が麓に掛けおりてきます。
12月に入ると雪がちらつきだしますが、本格的に積り出すのはクリスマス前後で、岩倉、片品のスキー場がオープンするのはこの時期になります。3月末までは白一色の世界となり日中氷点下の日も珍しくありません。
客室
二階の洋室です。シングルベッド3台の部屋とWベッド+シングルベッドの3人部屋が2室、シングルベッド×2台+補助ベッドの部屋が4室で計6室。1階に6畳の和室が1室ございます。
食堂
30畳ほどの食堂です。皆さんの語らいの場となれば幸いです。

尾瀬片品近辺の山々と観光スポット

至仏山から望む尾瀬ヶ原全景
燧ケ岳
至仏山の登りから尾瀬ヶ原越しの燧ケ岳を望む。写真を拡大してみると、尾瀬ヶ原の池塘の間を縫って木道が燧ケ岳の裾野の見晴らしに向かって延々と続いているのが見えます。尾瀬ヶ原の全景が見える貴重な写真スッポトとなります。
日光白根山
日光白根山
夏の白根山頂上付近のショットです。山の緑とスカイブルーの空のコントラストが見事です。日光白根山は関東以北で一番高い標高を誇ります。頂上からは360度のパノラマが広がっていおり、眼下には火口湖の五色沼、日光方面には中禅寺湖と男体山が、まじかに見られます
谷川岳夏
谷川岳
夏の谷川岳です。トマの耳から見たオキの耳の様子です上部にある冬の谷川岳と同じアングルとなります。国内でトップクラスの豪雪地帯と知られる上越国境にそびえていますので、新潟側はなだらかな稜線を描き、群馬側はほぼ垂直な非対称形の山容が特徴的な山です。

赤城山

赤城山は日本100名山ですが駐車場からのアクセスが抜群によく歩行時間も短いためハイキングに最適な山です。又駐車場近くに赤城大沼・赤城神社・覚満淵等散策コースも多く、つつじの花が咲く春先と紅葉の頃がベストシーズンです

吹割の滝

沼田インターから片品に向かう120号線の中間地点にある滝です。例年雪解け頃に水量が多く東洋のナイアガラと言われています。駐車場から歩いてすぐにありますので、ちょっと立ち寄りに見て回れます。時間があればパワースポットといわれる浮島観音や一見民家にしか見えない「そば処水石さんの」でおいしいそばをいただけます

天王桜

片品村の針山地区にある高さ13m、幹回り6mの推定樹齢300年以上といわれるオオヤマザクラ。畑の中に立つ1本桜で例年GWの後半ごろに見頃になります。開花時期には駐車場の周りに規模は小さいですが水芭蕉の花が見られます

ゴルフ場

沼田インターからほど近くに初穂カントリークラブ、その先の山の頂上付近にゴルフクラブスカイリゾートがあります。初穂カントリーは車でのアクセスが抜群に良好でスカイリゾートは標高1180mにあり、真夏でも涼しくゴルフができます。又リーズナブルで休日でも8000円台(昼食込み)でプレー可能です。昼のとんかつ定食が抜群で一食の価値ありです

宿泊料金(当面の間現金決済のみとさせていただきます)

大人料金
子供料金
一泊二日(夕・朝食付き)
7000円/人(税込)
一泊二日(夕・朝食付き)
3500円/人(税込)
1.5泊2日(朝2、夕食1)前日夜間素泊り翌日1泊             ( 23:00迄入館受け入れ可)
8500円/人(税込)
1.5泊2日(朝食2,夕食1)前日夜間素泊まり翌日1泊
5000円/人(税込)

高校生以上を大人料金とさせていただきます 
子供料金(小・中学生)に適用、未就学児2000円、乳児無料(乳児用食事提供できません)

アメニティーについて

浴室用のタオル類、洗面用具類等(歯ブラシ・歯磨き粉等)共用を避けるため常設いたしませんのでご持参されますようお願い申し上げます。尚シャンプー、コンディショナー、ボディソープは常備します。

オープン記念

現在当館の名刺を都内にて配布しております。名刺(背面に角印の有る名刺)持参の方は同行者を含め初回利用時から1年間、上記宿泊料金より1000円(子供料金は500円)を値引き致します。無印の名刺持参の方には持参者及びその家族に限り上記値引きサービスを適用させていただきます。当館においても先着30名様に名刺を配布いたします。尚この当館で配布の名刺におきましては有効期限を設けません。縁あって名刺を入手されました方々のご利用をお待ちしています。都内の名刺配布場所は新宿区曙橋駅近くの九州地酒&長崎中華料理店「直季」です。ご来店飲食の際に興味のある方は店長にお申し出ください。

SERVICE

サービスのご案内
尾瀬ヶ原から至仏山

各登山口への送迎(対応不可の場合もございます)

  • 戸倉駐車場迄送迎いたします
  • 大清水への送迎
  • 富士見下への送迎
  • 写真は初秋の尾瀬ヶ原から見た至仏山です

ACCESS

アクセス
住所
〒378-0412
群馬県利根郡片品村土出307-1
マイカー
高速上越道沼田インターから日光方面へ30km鎌田大橋を渡り尾瀬方面へ土出で岩鞍スキー場方面へ左折坂道を500m進み右折ペンションセラピィさんの右を進んだ突き当りになります。インターから約1時間弱です


東京駅からのアクセス
高崎線または新幹線で高崎駅乗り換え上越線沼田駅下車関越交通バス尾瀬戸倉、大清水行バスで土出温泉下車徒歩15分

連絡先
固定電話 0278-25-9678 担当百瀬